【現役カウンセラーが教える】自分に合った医師選びのポイント

美容の基礎知識

こんにちは。ぽんです。

沢山の美容皮膚科医・外科医が様々な発信をしているので「どの医師が自分に合っているのか」「医師によって言うことが違うのでなにを信じればいいのか」などお困りのことも多いのではないでしょうか?

口コミを書いていたあの人にとっては良い医師でも、自分にとってそうとは限らないことも多々あります。

本日は現役美容カウンセラーだからこそお伝えできる「自分に合った医師選び」についてお伝えしていきます。


①症例が好みか

外科治療を検討されている際は必ず症例を見てください。

もちろん症例写真に写っている方は自分とは違う顔だちをしているので全く同じになるということはないですが、同じ術式でも医師によって技術や美的センスが異なるため自分と似た美的センスを持つ医師を選ぶと理想に近づきやすくなります。

難しく書いてしまいましたが、症例写真が好みかどうかを見てみてくださいね。

②自身がやりたい施術の症例がたくさんある医師か

自身が埋没をやりたいのに、脂肪吸引ばかり症例を載せている医師ではないか?

自分がやりたい施術をよく担当しているかはとても大切な観点です。

医師によって得意・不得意な施術はあります。

形成外科専門医や美容医療業界の各種資格の所持の有無、学会への参加可否などももちろん大切なポイントではありますが、まずは自分がやりたい施術の症例が沢山ある医師か見るようにしてください。

やはり多くのお客様に選ばれて、その術式を誰よりもたくさんやっている医師は強いと感じます。

「SNSで人気な医師だから」「医師の容姿が好みだから」等の理由で選ばれる方もいるのではないでしょうか?

もちろんその考えを完全に否定するつもりはありませんが、本当に自身の大事な身体をお任せできる医師なのかきちんと考えて施術を受けるようにしましょう。

③口コミをチェックする

医師名で検索をかけると、口コミを見れるサイトが複数あります。

自身が受けたい施術を受けた方の口コミを参考にしてみて下さい。

検討している医師で「やってよかった」などの意見が多く書かれているか見てみましょう。

④誠実な対応をしてくれそうか・適切なコミュニケーションが取れるか

これは②と同じくらい重要な観点だと考えています。

特に手術を受けたときなど経過が不安な際は誠意をもって対応してくれるのか、医師の圧が強くて自分の希望が言えないことはないかなど、医師と適切にコミュニケーションが取れるかどうかはとても大切です。

もちろん医師はプロなので、ある程度見解やアドバイスを素直に受け入れることは大切です。

しかし施術を受けた後に「あの時こう伝えておけば…」「医師の圧に負けてしまったけど、私の希望通りになっているのかな」などの後悔することがないように、カウンセリング時点で医師と適切にコミュニケーションが取れるか、話をしてみて信頼できる医師なのかを見極めポイントとしてください。


本日は自分に合った医師選びについてお伝えしました。

あくまでも一意見として参考にしていただければ幸いです。

みなさまにとって良い医師へとご縁がつながることを願っております🍀

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました